I LOVE ANIYTHING

自分の興味あるものや購入したものについて書いていきます。

最近思うこと。

いまさらながら、子どもも一人の人間である。

いや、軽視してたつもりはまったっくなかった。子どもの意見も聞かなきゃとか、ありきたりなことを考えてはいた。

だけど、実際自分の行動を振り返ってみた。

本当にあってたのかな、と思う。

ほかの先生が、言うことを聞かない子といって、何人か名前を挙げることがある。

たしかに、いったことと反対のことをわざとやったり、何度言ってもなおらない子とかもいる。

それは、普通のことなんじゃないか。

子どもの自己表現であって、それを良いか悪いか教えてあげることが必要だと思う。

バイト仲間のある人が、子どもってある意味残酷ですよね、と言ってきた。

確かに、大人の倫理・前提から残酷に感じることもある。

思ったことを平気でいうし、うそだってつく。簡単に人を裏切ったりもしてしまう。

それで傷つくのは、わかる。

だが、残酷なのは今見てる子どもたちだけだろうか?

自分や、自分の同年代の人が彼らくらいのときはどうだったのか。

そういうことを考えてみて欲しい。

例として、自分を挙げてみる。

自分は、昔からやりたいことをどうにかしてやろうとする性質がある。

なにかを見つけたらほかを犠牲にしたりする。

だから、遊びたいがために片付けたフリをしたり、ゲームがやりたいからトイレにこもってゲームボーイをやったりしたこともある。

そういったものを、今、客観視してみると、何度いってもやめない悪い子・問題児に部類されると思う。

もしかしたら自分は特殊だったのかもしれない。

だけど、こういったことをやっていたことがない人はいないと思う。

つまりは、子どもは我慢だったり自己表現がうまくできないのだ。

遊びたいものがなければ、その辺を走り回って自分の暇を遊びに変えてしまう。

子どもは遊びの天才とよく言うが、このことだろう。

だけど、部屋で走り回れば当然先生は子どもをしかる。しからなければならない。

そのときに、ただ叱るのではもちろんだめ。

怪我するから走らない、部屋は走るものじゃないと教えるのも大事だ。

だけど自分は、じゃあどうしたら良いかを考えさせる・一緒に考える・興味を持つ遊びを提供するなどをしていただろうか。

大人がなにか条件を制限されたとき、考えるということをする。

それは考えればいいと知っているから。

子どもと大人の違いは経験の差だとふと思った。

考えるということを知っている大人は、それを教えてあげるべきなのかな。

言う事を聞かないなら、言う事を聞きたいように仕向ける。

このことなら子どもはいうことを聞く、むしろ自分から喜んでやる、そんなことを考えなければいけない。

そんな風に感じる。

あとは、実際どこまでできるか。

これをやるには、しっかり観察しなければならないし、子どもをわからなければならないし、子どもと一緒に遊べなければいけない。

ここから自分は先に進めるか。

がんばってみたい。